HOME ページ選択 遭難事故の記録 2013年2013年12月1日

文字サイズ

標準特大
LastUpdate 2016/08/18

富士山遭難事故の記録 2013年 12月1日

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

富士山で起きた遭難事故をまとめています。

30代~60代男女5人グループ 滑落事故

12月1日午前11時15分ごろ、御殿場口9.5合目の岩場で事故が発生。男性三人、女性二人のグループで、女性一人は事故前に体調不良で単独下山中、残り四人がロープに繋がった状態で300m以上を滑落しました。

女性は骨盤骨折の重傷ながら、他の登山者の助けを借りて自力下山。もう一人の男性はヘリコプターで救助。一人は、意識不明の重体。残りの一人は意識はあるものの重症で、ヘリコプターでの救助を待っていました。

News!

静岡新聞の公式WEBサイト、アットエスからの引用です。

富士山で滑落 1人心肺停止、1人不明 御殿場口

(2013/12/ 2 08:01)

1日午前11時15分ごろ、富士山御殿場口9・5合目付近で「4人が滑落するのを目撃した」と登山者から110番があった。御殿場署によると、男性1人が心肺停止状態で、別の男性1人が行方不明になっているという。県警は1日夜に捜索を打ち切った。
4人が所属する京都府勤労者山岳連盟の関係者によると、滑落したのは同府から来たグループで30代と50~60代の男性3人と女性1人。男性1人は県警ヘリで御殿場市内の病院へ搬送されたが、意識はあるという。女性は自力で下山した。
御殿場署によると、一行は御殿場口から入山したとみられる。滑落現場は御殿場口と富士宮口の間付近で、互いをロープで結んで登山していたという。県警山岳救助隊が同日午後7時半ごろ、現場付近に到着し、心肺停止状態の男性を確認したが、男性1人の行方が分からないという。
県警と静岡市消防局のヘリ2機は日没のため、1日の救助活動を終了した。救助隊は富士宮口8合目の「富士山衛生センター」に一時待避し、2日午前6時に捜索を再開する。

▲TOP

2名の死亡を確認

朝から再開された救助、捜索活動により、2名の死亡が確認されました。

News!

静岡新聞の公式WEBサイト、アットエスからの引用です。

〔富士山滑落〕2人の死亡確認 救助、下山の2人も重傷

(2013/12/ 3 07:51)

富士山の山頂付近で1日、4人が滑落した事故で、心肺停止状態で見つかった京都府の登山グループの男性2人について、御殿場署は2日、死亡を確認したと発表した。死亡したのは、京都市南区、特別支援学校教諭の男性(55)と、同市中京区、大工の男性(61)。4人は9・5合目付近から300メートル以上滑落したとみられる。
大工の男性は、県警山岳救助隊が1日夜に心肺停止状態で発見した。特別支援学校教諭の男性は同日夕、静岡市消防航空隊のヘリがつり上げようとした際、体を固定していた器具が外れ、地上3メートル付近で落下した。2日午前、同救助隊が滑落現場から西側に約500メートル離れた地点で見つけた。県警ヘリが午前中に2人を収容した。
同署が今後、死因を調べる。
同署は、1日に県警ヘリで救助された男性と、自力で下山した女性についても、それぞれ京都府亀岡市、特別支援学校教諭の男性(58)と、同府南丹市、販売店店員の女性(34)と確認した。
京都府亀岡市の特別支援学校教諭の男性は肋骨(ろっこつ)、女性は骨盤を骨折する重傷だった。同署は事故原因についても調べる。

▲TOP

ヘリ救助中に落下と判明

昨日の時点で行方不明とされていた1名は、ヘリコプターで吊り下げて救助する途中で遭難者を落下させてしまうという事故により見失っていたことが公表されました。

News!

静岡新聞の公式WEBサイト、アットエスからの引用です。

〔富士山滑落〕救助中に負傷者落下 静岡市消防ヘリ

(2013/12/ 2 15:10)

富士山御殿場口で1日に登山者4人が滑落した事故で、静岡市消防航空隊のヘリが同日夕方、負傷した男性(55)を地上からつり上げて救助しようとした際、空中で器具が外れて男性が落下していたことが2日、静岡市への取材で分かった。
市によると、ヘリは1日午後4時ごろに御殿場口ルート付近にいた4人に接近した。負傷した男性1人を「サバイバースリング」と呼ばれる器具を使い、胸と両脇を固定した上、男性隊員が抱えてつり上げようとした。
しかし、スリングが男性の体から外れ、断念して一度地上に降ろそうとするまでの間に、隊員が男性を抱えきれなくなり、地上3メートルほどの高さで男性が落下したという。市はスリングが外れた原因について「つり上げの際にスリングが別の金具に引っかかった可能性がある」と説明し、原因究明を進める考えを示した。
男性が落下したのは滑落現場から約500メートル西側。男性は落下地点に残され、2日に心肺停止の状態で県警ヘリに収容された。救助を試みた時点で、男性は生存が確認されていたが、呼び掛けには応えられないほどのけがをしていたという。
県警は過失の有無を含め、男性が行方不明になった経緯について今後、同航空隊からも事情を聴く方針。

▲TOP

遭難事故の考察

この遭難事故を起こしたグループは、山岳会に所属しています。通常、山岳会主催の山行(さんこう)で事故を起こすと、後日、検証の報告書を出すのが通例です。

この山岳会も、いずれ詳しいレポートを公表されるものと思います。

▲TOP

事故の時系列

余計なお世話ですが、時系列から整理してみました。

現在出ている情報で最も詳しい、救助グループの情報を元に、その目線で記載しています。("「」"内は、下記ブログからの引用です)

attention!

用語説明

  • 『バケツ掘り』とは、斜めの斜面では休憩もままならないので、雪面や氷の斜面を掘って平らな場所を作ること。
  • 『ブリザードバック(パック)』とは、エマージェンシーシートが袋状になったもの。
  • 『ガス』とは、霧が発生すること。特にこの場合は、濃霧で視界が利かない状況を表す。
事故発生日:12月1日(日)/天気:晴れ
時刻救助グループ
(一般登山者)
遭難グループ静岡県警
(静岡市消防航空隊)
時刻不明5名スタート
AM4:002名太郎坊洞門スタート
AM8:50七合目、日の出館七合九勺、赤岩八合館
AM10:00八合目(七合九勺?)目視出来ず
AM10:20八合目、見晴館(廃屋)九十九折りの下側
登り始めてすぐ下山者とすれ違う
後発2名と合流
女性1名下山(「後で分かったことですが、気分が悪くなったようです」)
先行組の直下九合五勺
バケツ掘り
AM11:00先行遭難パーティを追い越す足元にザイル(登山ロープ)
10~15分後「何気なく振り返った時は、4名がザイルでつながれた状態で滑落して行くのを目撃」
その場で即警察に連絡「安全を確保して山頂から電話を下さい」
AM11:45~50山頂到着
警察に連絡、状況説明
富士宮口ブル道から下山開始
AM12:40ごろ4名八合目現場到着
他の登山者1名合流
滑落4名+途中下山の1名
「1名は少し上で心肺停止状態で残りの3名はかたまって横たわり動けない状態でした。でも意識はあり彼らと会話することが出来ました。」
救助活動
足が折れた様子の黄色いウェアの男性をブリザードバックに入れるなど
PM1:00近く警察に連絡「3~4時間で富士宮から救助隊が行きます」
「場所が8合目ですからもう少し時間がかかるかもしれない」
「ことによると二次災害の危険性もあるので明日になるかも知れない」
救助用のヘリが何度も接近するも強風とガスの視界不良のため救助出来ず
警察に連絡
「我々自身も危険と判断して警察に電話」
「皆さん、大変だと思いますが、引き上げてください」
警察に連絡
「残しておく彼らのためにテントをヘリで落としてくれ」
「気流とガスの関係で無理だ」
女性2名を連れ、下山開始
遭難現場には、男性3名「黄色いウエアーの方は有難うございましたと言ってくれました」
PM2:30ごろ?男性1名ヘリで救助
PM4:00ごろ男性1名ヘリで救助中に落下
行方を見失い、捜索を断念
下山途中警察に連絡
「せめて宝永山まで迎えに来てくれないか」
「全ての人が救助に出払って対応できる人はいない」
PM8:00御殿場口新五合目到着待っていた救急車に女性を乗せる
事故翌日:12月2日(月)/天気:晴れ
午前中心配停止の男性収容
行方不明の男性を発見、収容
二人とも死亡を確認

なぜロープで結び合っていたのか?

遭難したのは、男性3人、女性1人のグループで、アンザイレンしていたために、1人の滑落で全員が巻き込まれたようです。
『アンザイレン』とは、ロープで互いを繋いで、誰かが転倒、滑落しても他のメンバーが食い止めるという、主に冬山で使われる安全確保の技法のひとつです。

アンザイレンの中でも『コンテニュアス(同時登攀)』という方法は繋ぎあった全員が同時に動くやり方で、ベテラン同士が組むときや比較的滑落の危険性の少ない場所に使われる方法です。同時に動くので、いつ誰が滑落するのか「その瞬間」に目を離している可能性があり、とっさの反応速度や反射神経、経験に基づく的確な判断力など、極めて高度な技術が求められます。

もうひとつ、『スタカット(隔時登攀)』という方法があり、これは一人が動いているときはもう片方が止まって安全を確保(ビレイ)し、尺取虫のように交互に歩行を繰り返します。
スタカットは、比較的技術の劣る人を登山ガイドなどがリードして登るときに用いられます。同時に動くことが無く、止まっている方は相手の歩く様子を見ているので、万が一転倒などしてもすぐに反応が出来、尚且つ的確な行動を起こせるので比較的安全なやり方と言えます。

冬期富士登山でアンザイレンは正しいのか?

今回の遭難事故はコンティニュアスをしていたのでしょうが、富士山は雪山というよりも氷の山です。このような「氷の滑り台」とも言われる山でひとたび転倒したら、滑落を止めるすべはありません。つまり、アンザイレンしていても他の人の滑落を食い止めるすべはなく、全員がまとめて落ちていくだけで却って全滅する危険があるのです。

図らずも、その通りの結果になってしまいました。それでも300m以上の滑落で生存者が2名いたことは、奇跡に近いと言えるでしょう。

▲TOP

参考資料 当日の気温と風速


富士山山頂の気温と風速 2013年12月1日


富士山山頂の気温と風速 2013年12月2日

事故発生日、12月1日の日の入り時刻は、16時45分。翌日、12月2日の日の出時刻は、6時24分。

遭難現場は南東斜面のため、富士山の影に入った時間はさらに早かったでしょう。

▲TOP

救助活動者の記録-1

この遭難事故に遭遇し、救助活動をされた一般登山者の方が記録を残されています。

Report

現場を目撃し、救助活動までされた方のブログからの引用です。

富士山の事故報告

2013/12/4(水) 午後 8:09

<前略>

今回の我々の行動を記載します。12月1日(日)天気:晴れ 気温:山頂付近氷点下約15度 風速:約5mスタート口:御殿場コース 同門よりスタートする。スタート時間:早朝4:00仲間2人でスタート 4合目辺りで後からスタートした仲間2名と6時半ごろ合流4名でブル道から通常の登山道を登る。5合目辺で7合目近くにテントが見えました。その先を5名のパーティーを発見8時50分頃、7合目、日ノ出館に到着。先行者5名は7.9合の赤岩館にいるのが確認出来ました。彼らはそこで少し休憩しているのを確認しました。我々が7合目から山頂に向けて移動すると同じ時間帯に彼らも動き出しました。我々は10時ごろ8合目に到着、少し休んだ後、山頂を目指しました。8合目からは先行者の確認は出来ませんでした。恐らく8合目の上の大弛沢を登っているとの認識でした。10時20分頃、8合目の見晴らし館に到着。先行者5名は九十九折りの下側、雪の浅い場所を登っていました。見ていると我々の半分くらいのゆっくりした登りでした。凍りついている場所では立ち止りそろそろ歩きでどうみても氷の山は慣れていないのが見ていて分かりました。我々が登り始めてすぐに、その中の1名が理由は分かりませんが下りてきて途中、すれ違いました。後で分かったことですが、気分が悪くなったようです。

9合半辺りで先行者が止まり、下からは休んでいるのか分かりませんが止まっているのを確認しました。我々は先行者がいる直下およそ70~80m下まで来ました。その時に上から5cm~10cmくらいの氷の塊がバラバラ落ちて来ました。彼らは氷の斜面をピッケルで掘っていました。休憩するバケツ掘りです。我々はそれを直接受ける羽目になりたまらず、大声で叫びました。3回ほど叫んだのですが、気がつかないのか最後に大声で叫んでやっと止まりました。彼らとお会いしたのは、恐らく11時ごろかと思います。そのすれ違う時に氷を掘っていた方々はすみませんでしたと誤ってきました。ただリーダーらしき人は少し離れた場所にいて横を向いていました。彼らの足元にはザイルが置かれていました。場所が岩場でしたので恐らくこの岩場を登るのだとその時は思っていました。10~15分くらい、我々は登山道伝いに登り何気なく振り返った時は、4名がザイルでつながれた状態で滑落して行くのを目撃しました。物凄いスピードで雪の斜面を滑り落ち、そのあと岩場の有る場所に突っ込み転がりながら落ちて行きました。一瞬でした。その時、仲間が岩場から落ちたと言っていました。なんでこんな凍っている場所でアイザイレンなんだと驚きました。通常は経験豊富な人が先行して足場を確保して1名ずつ釣りあげます。凍っている場所でのアイザイレンはありえません。

<中略>

今回救助に当たりまして亡くなられ方には心からご冥福を祈ります。また怪我をされた方々は、のりちゃんも言ってますが、あの悲惨な過酷な環境の中で、誰一人泣きごとを言わず本当に立派な方々でした。自分達が置き去りにされるのが分かっていながら、有難うございますと言ってくれました。私だったら恐怖で恥ずかしいですが言えません。最後の最後まで素晴らしい登山家でした。また怪我をされて一緒に下りた女性、胸と骨盤骨折をしながら、6時間も泣きごと一つ言わず歩きました。普通の人では出来ません。一日も早くご回復する事を心から願っています。

救助活動に当たられた多くの警察と消防の方々の懸命の救助活動に心から感謝申し上げます。強風とガスと極寒の状況下での救助隊活動には本当に頭が下がります。また家族の心中は想像絶するものがあったと思います。今回、ヘリで本当に残念な事故がありましたが、あの状況の中では残念としか言えません・・・救助に当たられた方への批判は現場を知る者として出来ません。懸命に命がけで頑張ってくれたからです。

<一部抜粋>

以下、リンク先をご覧ください。

▲TOP

救助活動者の記録-2

現場を目撃し、救助活動までされた方のブログからの引用です。

Report

富士山滑落事故。実際に現場で起きていた事。

2013/12/4(水) 午後 9:10

この度は色々とご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

ご存じの方も多いと思いますが、
今回の富士山の滑落事故の際、
偶然にも近くに居ました。

こんな事、
ブログにあげる事も無いと思っていましたが、
憶測が憶測を呼び、
事実とは明らかに違う状況になっています。

その内容があまりにも酷いので、
本意では無いですが、
当日、実際に現場で起きていた事を、
自分なりに書いてみたいと思います。

<一部抜粋>

以下、リンク先をご覧ください。

▲TOP