HOME ページ選択 富士宮ルート投稿一覧Hiroさんのレポート

文字サイズ

標準特大
LastUpdate 2016/04/28

富士宮ルート登山レポート

登山日
投稿者Hiroさん 40代
人数2名(親子)
プラン日中日帰り
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Hiroさんによる、富士宮口より8合目トラバースで御殿場口利用、帰りは御殿場口から宝永山経由で富士宮口への登山レポート。

子どもとの登山

 2014年の8月後半は、異常気象的で雨続きでしたが、ようやく週末に登れそうな感じになったので8歳の子どもと2人で登ってきました。

 私の普段のスポーツは、平日にだいたい6キロをノロノロと走る程度。一応フルマラソンも完走するだけならできます。富士山は夏山シーズンに多ければ4~5回、少ないときでも1回は毎年登っています。

 今年初めて小学生の子どもを連れて登ってきましたので、お子さん連れで登る方の参考になればと思い、投稿します。

1.どの登山口にするか

 今回は、登頂確率が高そうな富士宮口と河口湖(吉田)口の二択で検討。

 標高差と標準所要時間なら富士宮、でも雨が降っただの雷が鳴っただの、トイレに行きたいだの、ということを考えると、山小屋が多い河口湖口も魅力的です。とりあえず河口湖で検討を始めました。

 8月はマイカー規制なのでシャトルバスの時間で日程を考えます。31日の始発の時間は…、5時半発で6時15分に五合目。

 …だめじゃん。遅すぎます。5合目で高度順応の時間を確保して登り始めると、標準タイムで行ったとしても多分日没までに五合目に戻るのはかなりキツイです。登山って基本日の出近辺に行動開始するものだと思うのですが、このシャトルバスの始発設定は日帰りの登山者には嫌がらせにしか見えません。山小屋に泊まらない登山者=「弾丸登山」なのかしら。

 始発が遅いのは富士宮口でも同じです。というか富士宮口は始発が6時なので、もっとヒドイです。

 そうするとタクシーを利用することになりますが、チラシには「片道約11,000円+有料道路往復料金2,060円。ただし深夜・早朝(22:00~5:00)はメーター料金2割増し」とのゴージャスなご案内が。スバルラインて距離長いですからね。うん。こんな登山口イヤ。富士宮口で決定。

2.準備

 予定が決まればとっとと準備を始めます。子どものリュックには軽いものだけ入れて、私のリュックには水3リットル、ジュース0.5リットル、お湯0.5リットル、かっぱえびせん(袋が膨らむのを見たいらしい)、いつもより大目の上着、嵐で小屋に入れてもらえない場合を想定したツエルト、と言った感じで、一人で登る時に比べて結構大盛りな装備になってしまいました。ちなみに、富士登山のために子ども用として新しく買ったものは、ミドルカットのトレッキングシューズとレインスーツ、登山用のパイル地ソックスで、後は手持ちのものを流用です。

 子どもと一緒に登るにあたり、濡れた場合などに備えて着替えも持っていきましたが、大人用の衣類もイザという時に子どもに着せられるかを意識しながら選択しました。大人用のものを着せることができれば、その分バックアップを手厚くすることができます。(大人は当然寒さに耐えることになるのですが)

 ちなみに、衣類を防水のためにビニールに入れる時は、いろんな衣類を一つの袋に入れるのではなくて、一つ一つ入れておいた方がいいと思います。子どもは暑くなっただの寒くなっただのが頻繁に切り替わるので、まとめて袋に入れると、探したり出したり入れたりというのがすごく億劫になり、結果として体温調節が疎かになると思うからです。(私の場合はリュックを下ろすこと自体億劫なので、一人で夜間登る際にはTシャツだけで山頂まで行ってしまい、変質者的な目で見られた経験あり。)

 また、かっぱえびせんとかポテチを持って行く場合は、個人的には普通の大きなものではなくて、小さな小分けサイズのものでいい気がします。富士山の上で風にビュービュー吹かれながらあの大きなかっぱえびせんを食べ切るのは結構大変かも。喉も渇くし。(山小屋泊の場合はこの限りにあらず)

2.水が塚駐車場着(3:20)

 さて、天気予報もまあまあ。車の中でおにぎりを食べて、トイレも済ませました。「痛いとことか調子の悪いところはない?お腹は痛くなりそうにない?」としつこく確認します。なお、わが子の評価では水が塚から登っていくにつれてトイレの評価が下がります。私(一応それなりに潔癖症)の感じでは、どこのトイレも綺麗だと思うのですが、都会暮らしの子どもには匂いなどが結構気になるみたいです。

 私は不安があれば予防のために正露丸をあらかじめ飲んじゃいますが、今回は前の日の夕食もきちんと消化がいいものにしておいたので大丈夫そうです。子どもに登山用のパイル靴下をシワが出来ないよう注意しながら二重に履かせ、装備を整え、タクシー乗り場に向かいます。

(富士さんぽ註:靴下にシワがよっていると、靴ズレがおきやすくなります)

 今日は夏休み最後の日曜なので、きっと登山者がいっぱいいるはず。割り勘パートナーはすぐに見つかるだろうと思ってしばらく待ちます。…来ない。だれも来ない。だんだん空が明るくなっていきます。4時15分、痺れが切れたので、割り勘は諦めて、二人で乗ることにしました。

 「もうすぐ相乗りできる人くるんじゃない?待ってる?」タクシー乗り場のおじさんが親切に確認してくれます。でもチラッと見えていたのは3人組くらい。タクシーの定員と合いません。

 「いや、もう夜が明けるんで行きますー。」タクシーが出発しました。

3.富士宮口五合目着(4:45) 微風14℃

 タクシーの運転手さんの話によると、タクシーが混むのは夜間ご来光登山組の午後10時前後と、日帰り組の午前3時~5時くらいとのこと。この時間は混んでいるので、いつもならタクシーは並んで空車を待つような状態になるそうだが、今日は登山者がとても少ないそうな。

 さすがタクシー。バスと比べて小回りが利くので、富士山スカイランのヘアピンカーブもぐんぐん通過して、順調に五合目に到着しました。うう、スピード速すぎです。気分が悪い…。タクシー代5,150円也。

 富士宮口は売店も営業していないため、閑散としています。気温は14度。風はそんなにないけど寒いなあ。子どもも開口一番「寒い」というので、アンダーシャツの上に長袖Tシャツを着せ、さらに私のジャケットも着せます。

 本当はここでしばらく高度順応させたいのですが、寒いし、6合目の方が日当たりがよさそうなので5時ちょうどに登山口を出発しました。

4.6合目着(5:25)

 6合目までは道も広いし、勾配もそんなにありません。しかし、ここではしゃぐと体力が切れてしまうので、子どもに靴の長さと同じ分ずつ、ちょこちょこ歩くように後ろから指導して付いていきます。

 宝永山荘の前でちょうどお日様が昇ってきました。宝永山荘のおばちゃんがIpadでご来光をバシバシ撮りまくっています。あ、まだ日焼け止めを塗っていなかった。二人とも急いで日焼け止めを塗り、首にタオルをまきます。富士山の紫外線は、耳の穴の中まで日焼け止めを塗らないとヒリヒリしてくるぐらい強烈なので注意しましょう。ここで子どもは一度目のトイレ。トイレの前で百円玉を持っているか、両替が必要かでトイレの億劫度が少し違う気がする。お子さん連れの方は積極的にトイレに行かせるためにも百円玉をたくさん準備しましょう。

 6合目から先はいよいよ勾配のある登山道にはいりますが、この辺りはまだ登りやすい道が続きます。頂上ご来光組もまだ降りてこないので基本的に登りの人間だけですが、今日は登山者がほとんどおらず、登山道はがらがらです。前後に人の姿が見えない状態が続きます。

 そんな快適な登山道を子どもはえっちらおっちら登っていきますが、何だかストックの使い方がイマイチ。体力を温存させたいので、次の山小屋からはうるさい説教はしないと約束しつつ、細かに口出しをしてしまいます。

5.新7合目着(6:53)

 ここまで快調に登ってきた子どもですが、多少疲れがでてきたようです。聞けば「眠い」とのこと。本人的には昨夜早めに寝床に入ったのですが、普段起きてる時間だからか、緊張からか、なかなか寝付けなかったようです。水を飲んでからボーっとしています。私の考えでは、究極的には富士山は高山病にならなければ登れる山だと思っているので、高山病を誘発する寝不足は内心かなり不安です。

 本人がまだ元気でちょっと眠いだけなのか、すでにグロッキーなのかは本人にしかわかりません。ついつい「自分のことは自分にしかわからないんだからちゃんと今の状態を説明しなさい!」と大きな声を出してしまいます。

 本人曰く、「眠いだけ」とのこと。もう少し先の小屋で休憩をするということで、先に進みます。新7合目を過ぎた辺りから、下山者が多くなってきました。

6.元7合目着(8:00)

 ようやく3,000メートルを超えてきました。ちょうどいい頃合なので一旦休憩しようと思っていましたが、小屋がバリバリ閉店作業中で、外のベンチも撤去済みです。シーズン間際の場合は、山小屋の営業していてもベンチを利用できない場合がありますので注意が必要ですね。これは帰りに通過する御殿場口の砂走館でも同じでした。

 しょうがないので少し先の岩場にクッションを引いて一休みします。子どもは塩昆布が好きで、そればっかり食べていますが、低血糖で動けなくなる、いわゆるシャリバテが心配なので、一口ようかんとチョコレートを半ば強制的に食べさせます。この先も立ち止まるたびに一口づつ甘いものを子どもの口に突っ込んでいきました。

 8合目の手前あたりからは、少し道が険しくなって、足を大きく持ち上げないと乗り越えられない岩場がでてくるようになります。下山者もだいぶ増えてきて、道が細いところでは50mくらいの列ができています。天候も雲の中に入ったのでしばらく視界は悪そうです。

7.8合目着(8:50)

 子どもは8合目でまたトイレ休憩です。今日はあまり暑くないのでまだ二人併せても飲み物(水)は500cc使っていませんが、出るものは出るようです。先入観で子どもに対して「まだ出ないハズ…」と決め付けるのはやめた方がよさそうです。

 トイレを出て来てから体調を確認すると、「30分昼寝したい」とのこと。また、8合目手前の岩場が結構大変だったようで、もう少し楽なルートがいいとのリクエストがでました。

 山小屋でゆっくり休憩するとなると、富士宮ルートよりは御殿場側の方が人も少ないし有利です。それに御殿場側のわらじ館には時間単位の休憩メニューがあったと記憶しています。御殿場なら他の小屋でも時間単位の休憩利用ができるかも…。さらに、8合目以降のルートを考えると、自分の経験上、御殿場の方が歩きやすかったハズ。

 …ということで、急遽8合目のトイレの裏にある御殿場への連絡ルートを使って、ルートを変更することにしました。

 ちなみに、この連絡ルート、公式の案内図にはあまりでてきません。いろいろと大人の事情があるようです。利用は自己責任でお願いします。私からは広くてちゃんとした道です、とだけ…。

 トイレの横のロープをすばやくくぐり、トイレ裏にでるともう一箇所ロープが張ってあります。こんな入り口ですから、あんまり、というか全然人はいません。二人だけがてくてく歩いていきます。

8.御殿場ルートに合流(9:12)

 8合目から20分程度で御殿場口の赤岩八合館の少し下に出ました。下山者がぼちぼちいます。山小屋はもう近くに見えてますので、昼寝をエサに子どもを叱咤激励します。

9.赤岩八合館(9:29)

 入口のお姉さん(かわいい)に「1時間単位での休憩利用ってできるんでしたっけ?」と聞くと、あんまりスパッとしない返事。結論からいうと休憩のための時間利用はメニューとして用意してないようです。ここは下の砂走館と同じ経営のはずなので、砂走館も同じはずです。

(富士さんぽ註:当サイト管理人が2013年に確認したときには、休憩・仮眠が可能(有料)とのことでした。赤岩八合館に限らず、山小屋は従業員によって答えが違うことがままあります ^^;)

 子どもに聞くとちょうど「お腹減った」とのこと。それならということで、食事利用ということで中に入りました。

 小屋の中には、山頂でご来光を見た後で朝食のために戻ってきたと思しき宿泊者の皆さんがまだくつろいでいます。

 子どもはお茶漬けを、私はカレーを注文しました。子どもに早く食べて少し休むように促します。…が、お茶漬けの盛りがすごい!山小屋のご飯は値段の割りに量が少ないというイメージがありましたが、すごく大盛りです。

 私のカレーはというと、まあ普通においしいカレーです。ちゃんと具も入っていておいしい。ここの小屋は確か泊まりだとカレーがおかわり自由なんだよなあ、と思ってふと見ると、メニューのホワイトボードに「おかわり自由」の文字が。なんと!。おかわり自由ということは、当たり前ですが2杯目がタダということです!。今回の登山では、御来光よりも、下界の景色よりも、このおかわり自由に一番衝撃を受けました。もちろんおかわりしました。

 私が食べ終わった後も、子どもは大盛りのお茶漬けをもぐもぐとマイペースで食べています。小屋のお兄さんが小屋の片付けをしながら「スプーンいる?スプーンあげよっか?」と気さくに声をかけてくれます。確かにお茶漬けだとスプーンのほうがいいかも。新しいスプーンを使うのはもったいないので、私のカレーのスプーンを流用します。

 結局食べ終わってからも他のお客さんと話していて全然寝てませんでしたが、十分な休憩をとったので笑顔が戻っています。この後大人数のお客さんが控えているようだったので、準備の邪魔にならないようにトイレを済ませてから適当なタイミングで出発します(10:39)。ここのトイレはFMラジオの音楽が流れていて、なんとなく気分がいい感じ。(なお、御殿場口の山小屋のトイレは300円です)

 ちなみに、この小屋で焼印をお願いすると少し高い(400円か500円くらい)です。いいお値段ですが、何と焼印が6個も押してあります。御殿場口の山頂山小屋が閉まっているからかもしれませんが、赤岩八合で「山頂征服」の焼印まで押してもらったことは秘密です(笑)。何にせよ、とても居心地の良い山小屋でした。ありがとうございます。

10.見晴館跡(11:06)

 見晴館跡を過ぎ、長田尾根の記念碑を過ぎると、結構大きな石がごろごろとしている道がでてきました。そこを超えて少し行くと、頂上へ向けて大弛沢の九十九折が頂上へ向けて最後の道のりを刻んでいきます。

 この辺りになると、空気がかなり薄くなるので親子とも息が上がり、動くスピードが落ちてきます。動くスピードが落ちるので体も冷え気味になり、水分補給がペットボトルの水から魔法瓶のお湯に変わりました。風も強くなってきたので、保温のためにレインコートを着用させます。レインコートのズボンは登山靴を脱がないと着れないので、結構面倒だし時間もかかります。雨が怪しい時には早めに着ておいたほうがいいかもしれません。

 自分自身の登山でも思いますが、富士山は8合目を境に難易度が変わると思います。高山病がでるのはだいたい8合目からですし、酸素が薄いせいで、8合目から先は足が上がりにくくなります。高山病の耐性は個人の体質みたいなものなので、弱い人はしょうがありませんが、動きが遅くなるのは諦めなければ大丈夫です。例えば富士宮口の登山道は約5キロ。一歩30cmで進んでも、17000歩弱です。とにかく無理せずに前に進めば必ず頂上にいけます。計画は、時間が延びても大丈夫なように組みましょう。

11.御殿場口山頂(13:20)

 山頂手前で「もう登るのも降りるのもイヤ」と弱音がでます。軽い高山病としての頭痛も少しあるみたいです。そりゃそうでしょう。大人の男性が苦しくて座り込んでいるのを横目に見ながら登ってきているのです。たくさんの見知らぬ下山者が、「すごいね!」「がんばれ!」と励ましてくれます。距離にしたらもう200メートルくらいしかありません。歩き出すときに、目の前の30メートルくらい先の岩を指差し、「次はあそこで休憩」と、休憩のインターバルを短くして促します。

 そうしてぐでぐで歩いていると、最後の鳥居が見えました。「あれが山頂だぞ!」。そういうと、急にシャキッと歩き始めます。というか走り始めました。13:20、ようやく山頂に立つことができました。かっこよく元気にバンザイをさせようと思いましたが、座り込んで肘から先のバンザイです。

 目の前の郵便局は先週までで終わっていました。郵便を出せればいい記念になったのですが。

12.山頂公衆トイレ(13:30)

 登頂すると、さっそく「トイレ行きたい」とのこと。富士宮口にある山頂トイレに向かいます。御殿場口山頂と富士宮口山頂は本当に隣同士なのですぐに到着します。トイレの前にはコノシロ池に水が溜まっています。知らない人が見たらどう見てもただの水たまりです。知ってる私が見ても水たまりですが、富士山で水が浸み込まずに溜まっていることそれ自体が珍しいことなのだと思います。記念写真を撮って剣が峰に向かいます。

13.剣が峰(14:00)

 馬の背をズルズルと滑りながらも、ようやく最高峰にたどり着きました。それなりに人はいるのですが、剣が峰の石碑の前は順番待ちも無くすぐに写真が撮れました。あいにく今日は雲が多く、眺望は楽しめませんが、ゴールに着いたということで親子ともほっと一息です。

 パターン通り、馬の背の下りには難儀しますが、子どもは転倒せずに降りてくれました。ふと横を見ると、レインスーツのズボンを着た同じくらいの年齢の子どもが石の上を尻セードで元気よく降りていきます。最近の装備は丈夫だなあ…(汗)

(富士さんぽ註:『尻セード』とは、『グリセード』という登山靴をスキー板代わりにして雪の斜面を滑り降りる登山技術の応用で、お尻を斜面に着いて滑ります。本来は摩擦の少ない雪の斜面で行うので、砂利の上でやるとズボンの尻が傷みます)

14.浅間神社奥宮(14:30)

 帰り道に浅間神社にお参りして下山の安全をお祈りしました。目の前にある頂上富士館は昼の営業時間を過ぎたようでもう閉まっています。頂上富士館には「ドコモWiFi使えます」のステッカーが。富士山頂でも無線LANが整備済なのはちょっとびっくりでした。

15.御殿場口より下山開始(14:55)

 富士宮口に降りていくのですが、登り同様、富士宮口は岩のぼりが結構厳しく、膝に来るので御殿場口から宝永火口経由で下山します。

 富士宮口・御殿場口とも、鈴塚が無いので、鳥居の横に金剛杖の鈴を掛けて下山の安全を祈願し、足の爪を怪我しないよう、子どもの足を靴のかかとに密着させてから靴紐をきつめに縛りなおします。

 下山口のすぐ下あたりでは、24時間テレビの登山チームが休んでいました。

 山頂でかっぱえびせんを開けていないのを思い出したので、急遽休憩して取り出します。パンパンに膨らんだ袋を見て、楽しそうにつついていました。しかし、疲れがだいぶでてきたようで中々出発に至りません。下山だったら楽だから問題ないだろうという考えは甘かったようです。

16.赤岩八合館(16:08)

 見晴館跡を通過し(15:54)、赤岩八合館に戻ってきました。子どもの姿を見た山小屋のお姉さん(かわいい)が、「がんばったねー。どうだった~?」と声を掛けてくれます。この小屋のスタッフは皆とてもいい感じです。(忙しい時間帯は知らんけど。)きっとみんなこの小屋とこの山が好きな人達なのでしょうね。

 ペットボトルの水を飲もうとすると、冷たい。冷蔵庫に入れていたように冷えています。子どもは少し寒いとのことだったので、お湯を飲ませました。

17.わらじ館(16:44)

 わらじ館まで降りてきました。手前の砂走館は今日までの営業なので、外のベンチも解体されていて、営業終了モードになっています。

 このわらじ館、メニューに桃があったり、スイカがあったり、富士山の山小屋では珍しいものが売っているのですが、今回見つけた新メニューは「ワッフル焼きます」。来年是非試してみたいところです。わらじ館のベンチをお借りして、子どもの靴に、靴下を切って作ったスパッツもどきを装着します。

 わらじ館を過ぎ、日の出館前にきました。日の出館は今年休業中ですが、小屋のところどころが真新しい材木になっています。もしかしたら来年は営業再開かもしれませんね。

 日の出館を過ぎると、御殿場口は登山道と下山道に分岐します。分岐点は下山者から見ると直進するだけでT字路のような感じなので多分間違えることはないと思います。下山道に入ると、プチ砂走りのような感じで砂地の道に変わります。大砂走りのようにとまではいきませんが、フカフカで下りやすい道が宝永山への分岐点まで続きます。

18.宝永山馬の背(17:30)

 下山道からの分岐点に当たる下り六合から、濃いガスに包まれます。基本的には安全な道ですが、道迷いや墜落に警戒しながら手をつないで平坦な道を進むと、宝永山馬の背で一瞬にしてガスの無いエリアに変わりました。

 思わず神秘的な光景に目を見張ります。麓から、雲が川のように宝永山の横を吹き上がってくるのですが、馬の背ギリギリに見えない壁があるかのように、雲の世界とクリアな世界とがはっきり分かれています。たまにこちら側にこぼれてくる雲も、すぐに元の流れに吸い込まれて戻っていきます。

 雲に手を突っ込んでみたり引っ込めたりすることができます。子どもと一緒に手を突っ込んだり引っ込めたりしていると、雲の中の方がとても暖かくなっています。積乱雲の発達原理って何かこんな話だったよなーと思いながら、何度も繰り返してしまいました。登山中に吹き付けてくる雲はとても冷たい空気の塊でしたので、雲のでき方に違いがあるということなのでしょう。

 雲で遊んだ後は宝永第一火口を降りて富士宮口へ向かいます。火口は巨大ですごい迫力です。火口を降りるルートは砂走りのようにフカフカした砂地になっており、これを登るのはかなり難儀なことでしょう。

 火口底にはテーブルとベンチが設置されているので、そこで少し休みました。

 火口底から富士宮口六合目までは少し登りですが、あまりきつい感じではありません。もっとも、第一火口縁から六合目までのルートはロープで道の端を示しているわけでもなく、若干危険なところもあります。既に暗くなっていましたので、道から落ちないよう十分に注意しました。暗い時間に初めて通る方は、ちょっと注意して通る必要があると思います。

 6合目を通過した辺りから少し雨が降り出しました。眼下には富士市の夜景がはっきり見えているのですが…。富士山の天気は本当に変わりやすいですね。

19.富士宮口五合目着(18:51)

 標準タイムからはかなり長くなってしまいましたが、無事下山してくることができました。8歳の子どもにしてみれば、14時間くらいがんばって行動してくれた訳で、それ自体とても感動的な体験でした。

 今日の登頂が本人の自信につながってくれればいうことはありません。

(投稿日:2014年9月9日)

富士さんぽ管理人から一言

Hiroさん、登山レポートの投稿、ありがとうございます。

富士山では、小さいお子さんを連れて登っている人をよく見かけますが、結構苦労されている方が多いように見受けられます。Hiroさんのように、親御さんがすでに富士登山を経験されていれば安心ですし、そのレポートということで参考になります。

特に、出発前から子供さんの体調を気遣い、確認し、気象の変化に適切に対処させていることに、微笑ましくも感心します。

宝永山馬の背の『雲の壁』がすごいですね。登山では、ときとして奇跡のような瞬間に巡り合うことがありますよね。だから、例え同じ山であっても「同じ登山」は二度とないから、何度も登ってしまうのだと思います。

このような「奇跡」の瞬間に出会えたHiroさん達が少し、いえ、かなり羨ましい管理人でした。

▲TOP